フランス映画『男性・女性』レビュー│昔は好きだったのに…今観たらなんだか不愉快…

2025年6月16日●フランスの映画,男性・女性

フランス映画『男性・女性』レビュー

こんばんは☆lenoreです。

今回は、ジャン・リュック・ゴダール監督の作品、フランス映画『男性・女性』について書こうと思います。

 

大学生の頃この映画が好きだったことを思い出して、十数年ぶりに観てみたのですが、

「私は一体この映画のどこが好きだったんだろう…?😕」と感じたほど、

自分の中の印象が随分変わっていました。




「相手を下げて自分を上げる」のは私は好きじゃない

この映画、観ていて本当に不愉快になりました😓

 

原題『Masculin, féminin: 15 faits précis(男性・女性:15の明白な真実)』の通り、

「男性と女性の実情」「いかに男性と女性が違うのか?」といったようなことを、

●フランスの若者たちが感じている鬱憤
●革命運動
●世界で起こっている戦争
●アメリカの思想や文化に対する揶揄

などを通して描いているのですが…とにかく女性のことをディスるディスる😓

 

「俺と寝る気は無いのか?」的質問は、

『勝手にしやがれ』など他のゴダール作品でも出てくるので雰囲気には慣れているし、

主人公ポールがマドレーヌのことが大好き、というか女性が大好きなのはすごくよく分かる。

 

ただ!ある女性に対して、

女性は世界で起こっていることも知らない
どこで戦争が起きてるかも知らない
思想のこともよく知らない
何にも知らない
ただアメリカに憧れを抱いているだけ…

こんな印象を持たせるような質問ばかりをぶつけていたシーンがすごく不快だったな…😐

 

女性=何にも知らなくて、髪型や化粧や服ばかり気にしている人

そんなイメージを植え付けさせたいみたい?という感じ。

 

自分を上げたいなら、自分を上げることだけでいいのにね🤔

相手を下げることで、相対的に「自分が上にいる」風に見せかけなくても🤔

 

まあこれも、ジャン・ピエール・レオーの一番最初の台詞

「決して2つの視線は交わらない」や、

終盤に出てくる台詞

「無自覚ながら、質問には客観性が欠けていた。だから回答にも誠実さが欠けていた。僕は人々を欺き、人々は僕を欺いていた」

などに全てが表されているのかも知れませんが…😓

シャンタル・ゴヤがとにかくかわいい

昔は一体どこが好きだったんだろう?と考えてみたところ、

●かわいい音楽
●銃声とともに画面いっぱいに出る印象的な文字
●おしゃれなファッション
●出てくる女の子みんな髪型が可愛い

そして!

超絶可愛いシャンタル・ゴヤ!🥰
(大きな目できょろきょろしたり、たまに笑ったり、髪の毛を触る仕草がかわいい!マドレーヌの気ままな感じは、映画『(500)日のサマー』のサマーのようでした!)

このあたりの見た目のかっこよさやかわいさが、大学時代特に好きだったのかもと感じました。

 

時代によって・その時に置かれていた環境によって、映画の感想って変わることってあるんですね。

「好き→結構嫌いかも」に変化することってあまりないので、自分でも驚きました。




まとめ

特に女性は嫌な気分になる人が一定数いそうな気がするし、好みが分かれるタイプの映画かも?

内容をちゃんと理解しようとすると、とっつきにくいかも知れませんが、

その頃のフランスの若者の雰囲気や自由さ・奔放さを見てを楽しもうという感じなら、

もう少し楽な気分で観られるかもしれません。

作品詳細

原題:『Masculin, féminin: 15 faits précis』

1966年の作品。日本公開は1968年。

監督…ジャン・リュック・ゴダール
脚本…ジャン・リュック・ゴダール(作家ギ・ド・モーパッサンの小説を元にした)

●ポール(青年)…ジャン=ピエール・レオー
●マドレーヌ(歌手志望の女性)…シャンタル・ゴヤ
★カフェのシーンでブリジット・バルドーが登場します!
…他。

(参考:映画.com )

予告編

↑フランス映画『男性・女性』予告編 (Umbrella Entertainment 公式 You Tube チャンネルより)

 

読んでいただき、ありがとうございました🎥

2025年6月16日

Posted by lenore